自転車屋さんの店長日記

11年12月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2012年2月1日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 
2012年1月31日(火) 
 最近のフレームはBBやヘッドパーツは最初から(圧入)装着されているのが主流になりつつあります。インテグラルヘッド、BBと呼ばれるアイテムです。究極のスタイルを追求した結果、辿りついたカタチと云ってもよいでしょう。ただ、各パーツがネジ等でセパレートになる従来のフレームの方が何年か年月が経った後には都合がよいかもしれません。インテグラル化は究極を求めるが故に統一規格が定めにくく、(寸法・規格の)流行り廃りも早いものです。今現在は各メーカーレベルで寸法、規格を独自に設定している状態です。今日、使い込まれたフレーム単品よりヘッドパーツとBBを外すよう依頼され作業をしていたので、こんな事を考えてみました。
2012年1月30日(月) 
 自転車修理で一番多いのはパンク修理です。毎日のようにあります。水を使う作業なので寒いこの時期は厳しいです。今日は珍しくパンク修理が無いで終えるかと想ったら、日が落ちてからたて続けに来ました。仕事なので仕方の無いことですが手肌の荒れが、なかなか治らない今日この頃です。
2012年1月29日(日) 
 電動アシスト自転車にて、修理依頼車はサンヨー・エナクルでBBより異音が発生してました。エナクルは前輪駆動方式なのでBBは普通の構造ですが、トルクセンサーはフロントチェーンホイール部分にあります。嫌な予感(普通ではない)がしたのですが、診ることにしました。そして、預かってBBを外そうとしたらトルクセンサーがある右側は特殊な構造になっていました。専用の冶工具が無いと外れない構造です。しかたないので、左側のワンを外したら砕けたリテーナーと(左側の)ベアリングがバラバラになって落ちてきました。左側のみベアリング・リテーナーを新品に換えてグリスアップしたら、問題だった異音が収まってくれました。お客様には説明し了承を受けたのですが、右側BBの状態が少し気になるところです。
2012年1月28日(土) 
 手組のロードホイールの振れ取り依頼がありました。大抵の場合、横振れ調整程度のモノが多いのですが、おそらくお客さん自身が振れ取り調整を行って上手くいかなかった様子で、縦振れの度合いが大きい状態でした。縦振れを取るのはチョット手間です。お客さんも作業風景を見ていたので、自身がやっても上手くいかなかった事に納得の様子でした。
2012年1月27日(金) 
 「自転車 de Go!」のVol.56に記載している2012 FELT F5のインプレッション(ルナサイクル店長編)は、実はライトウエイさんのHPの「販売店さんスタップによるバイクインプレッション2012」にも掲載されています。(そういう約束で「2012 FELT F5」を仕入れています。)本日は電話にてお客様よりFELT F5に関しての問い合わせがありました。私自身が素直に感じたことを記載したので、人によっては自身が想い描くイメージと異なる事もあるのかもしれません。ただ、実際のところは、自身が試さないことには最終的な判断は難しいのが正直なところです。(今回インプレッションに使用したF5は現在、店頭試乗用に置いてあります)ともあれ、実際に反響があると嬉しいものです。
2012年1月26日(木) 
 本日は技術講習会の為に午後より店を閉めて、出掛けてきました。行き先はMAVICさんです。毎年、「TECHセミナー」を開催してくれてますが、プレゼンテーションは毎回試行錯誤しながら改善変更されています。今回は参加者(全員プロショップのスタップです)より、一人代表で選びスタップと共に技術講習実演しながら、共に講習を進行するカタチでした。何故か私が指名されました。完成ホイールのハブ駆動部に関する講習でした。MAVICのハブ駆動体は何度かOHしてますが、こういう場で作業すると、やはり勝手が違います。
2012年1月25日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 
2012年1月24日(火) 
 昨夜の雪の影響で本日のメインは店の前の「雪かき」です。隣のヤクルトさんは総出で作業し、すでに終えてました。しばらくして、細々と独りで始めると、見るに見かねてヤクルトさんがスコップを貸してくれました。独りで淡々と作業をしていると横浜市の職員と思われる方がまだ積雪が残る歩道に除雪剤を丹念に撒きに来ました。ウチの前は正午ごろまでに雪かきを終えました。それから、しばらく経って夕方ぐらいには雪かきしていない場所も除雪剤の効果で普通に歩ける程度になってました。結果的には雪かき作業しなくても、よかったのかもしれませんが、自分的には「これはこれで善し」と、しておきます。 
2012年1月23日(月) 
 英語で届くEメールは普段は読まずにスルーするのですが、今日は何気に読んでみました。どうやら海外メーカー(商社)からの台北ショーへの招待の様でした。昔はアナハイム(米国)やホッケンハイム(ドイツ)等が自転車ショーでは注目されていたのですが、今では自転車の生産拠点である台湾が世界的トレンド発信地になっています。世界の自転車事情を左右するといっても過言では無いかと思います。とはいえウチは台北ショーまでは行けません。台北ショーは3/7〜10の日程のようです。興味ある方は台湾まで行かれてはどうでしょうか?
2012年1月22日(日) 
 古くなった自転車を手を加えて乗れるようにしたい方と、出来るだけ手を加えないで済まそうと思うかは人それぞれです。今日はそういう方が、それぞれ訪れました。前者の方は、確かに程度も良くないのですが、注油等をすると最低限の機能は回復しました。見た目と多少、動作タッチが鈍い面は残りますが、とりあえず正常になりました。注油等で暫定的な処置だったので修理代を請求しなかったのですが、お客さんの方より少し修理代を置いていってくれました。そして、後者の方はお客さんとの相談で実車は見ていませんが、部品交換を必要な感じでした。(お客さんの車種)専用の部品となる為、汎用部品ではありません。よって少々費用が掛かります。部品を取り寄せるかどうかは微妙そうでした。 
2012年1月21日(土) 
 一日中、雨で寒い一日でした。来客も見込まれないので店内のパーツ整理をしてました。あらゆるお客さんに対応するため、さまざまなパーツが出てきます。置いていても全く動かない商品・パーツもあります。ある程度のアイテムはもう処分する必要があるのですが、一部のアイテムは店内の商品什器に利用しました。致し方のないところです。
2012年1月20日(金) 
 首都圏でも雪に見舞われた寒い日でした。朝から夕方まで降っていたので積もるかと思っていたら幸いにも道路は平気のようです。今日はさすがに、お客さんは来ないと思っていたら、日も沈んだ頃に一人のお客さんが来ました。ブレーキが効かないという自転車は降雪とは関係の無い状態でした。雪は止んでいましたが、日没後の寒い中よく自転車で来られたと思いました。ブレーキが効かないので押して来られた様子でした。 
2012年1月19日(木) 
 気づくと開業してから丸8年経過し、今年で9年目になります。開業して間もない時期に取引させていただいた卸商社の営業の方が久々に訪問してくれました。実はこの方、大学の部活の大先輩でもあります。仕事での打ち合わせなので立場的には対等なのですが、やはり緊張します。
2012年1月18日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 
2012年1月17日(火) 
 昨年より地域の中学生の職場体験実習に協力してます。今日がその実習の日で学生さんが2名、ウチの店に来ました。ウチでは特別なプログラムは考えてなく、むしろ普段の仕事ぶりを見てもらったほうが、学生さんのためになると想い日常の作業を、途中に解説しながら実習体験してもらいました。自転車屋に来ているので、前半は自転車の組立風景を見学してもらい、後半は自転車屋で一番要求があるパンク修理の実習を体験してもらいました。さすがに実習では慣れない手つきで悪戦苦闘してました。要は職種に限らず、「人様からお金を頂戴する難しさ」を感じ取ってくれれば....と想いを込めて職場体験実習を終えました。今、この日記を書きながら、2人の学生の将来と今の自分をダブらせながら、高村光太郎の「道程」の行(くだり)を想いかえしてます。.....「僕の前に路は無い。僕の後ろには路は出来る....」。
2012年1月16日(月) 
 案外とごく普通の自転車には、ショップのメカニックでもよく解らないメカニズムがあったりします。内装式ギアの構造を詳しく理解している方は、そう多くはないと思います。昨日、お預かりしていた、ごく普通の買い物自転車。内装3段式のRハブがガタガタだったので、診てみると予想以上に程度が悪く、内装ユニットの分解・洗浄・再組立(いわゆるオーバーホール)となってしまいました。当初はハブの玉当り調整で済ます予定でしたが、予想外の事態になりました。内装ギアの原理は約100年前に確立されたと言われてますが、ユニットを構成する部品を一つ一つ観るとすごく複雑で凝った加工が施されています。内装ギア・ユニットはスゴイ発想と高い技術力を必要とするアイテムであることが解かります。今回は「骨折り損のくたびれ儲け」的な仕事となってしまいましたが、勉強代と思うことにしときます。
2012年1月15日(日) 
 自転車は一人で勝手気ままに、ふらりと自由に走り出せるのが魅力です。そして、出掛けた先で思わぬ光景に見惚れてしまうことも、しばしばあります。そんな風景を画像に残してHPやブログにするのも、また楽しいものです。ただし、一人で走ってばかりいると、たとえカメラを持っていても自身の走っている姿は映れません。今日は訳あって私・店長自身が走っている姿を、お客さんに頼んでデジカメで撮ってもらいました。
2012年1月14日(土) 
 特にスポーツ車の納車の時は出来るだけ時間をかけて対応したいのですが、そう理想どうりにいかないのが現実です。修理等のお客様が重なった時は、一時お預かりするのですが、全ての方が了承してくれる訳でもありません。今日もそんな納車時の説明している時に、お客様が重なってしまいました。最後の方は少し駆け足になってしまい、納車のお客様には少し申し訳なく想いました。 
2012年1月13日(金) 
 近年、自転車が見直されてきているのと同時に今まで曖昧で通ってきたことが厳格化し、市民一人一人にも対応が迫られてきました。その一つに、まだ世間的にはあまり知られていなそうなのは、幼児を乗せる時の後キャリアの耐荷重量がより厳しく(JIS規定)改正された点です。現在では耐荷重量が25kg以上(従来は18kg以上)のキャリアでないと、幼児を乗せられないようになりました。つい最近までは耐荷重量・18kgのキャリアが標準的でした。今日、お客さんより後子供台の依頼があったのですが、装着キャリアはやはり、耐荷重・18kgでした。今日のお客さんの場合は説明したらキャリア交換も承諾いただき事無く済んだのですが、今後はすんなりいかない様なケースが生じるのではないかと少し心配しております。 
2012年1月12日(木) 
 自転車業界は冬場は閑散期のハズなのですが、多くのメーカーがこの期間に技術講習会等を開催します。昨日はシマノの技術講習会でした。その講習の中で電動駆動システムの(デュラエース、アルテグラ)Di2に関する話もありました。私個人がDi2コンポユーザーでありながら、ここ最近を振り返ればDi2搭載車をしばらく(1〜2ヶ月ほど)乗っていませんでした。さすがに今日はDi2搭載車で帰る事にします。
2012年1月11日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 
2012年1月10日(火) 
 以前にロードレーサーを購入してもらったお客様が変速調整の為に来てくれました。丸1年ほど経つかと思いますが、とても綺麗で昨日にでも引き渡したかと想うほどです。そして問題の変速ワイヤーは中間の変な位置からヨリ線の一部が乱れています。よくよく調べると変速レバーの根元周辺よりワイヤー(ヨリ線)の一部が切れ始めていました。この1年で8000kmほど走ったそうです。綺麗な車体からは想像が難しいところですが話を聞いて納得しました。
2012年1月9日(月) 
 ついこの前、暦の上では「小寒」を迎え、寒さが一段と厳しい冬晴れの日でした。自転車は気候に左右されるので、これだけ寒いと客足が悪くなります。あまり良い材料が見当たらないまま、一日が終わりました。
2012年1月8日(日) 
 「ものづくり大国」と国内外に自負する我が国・ニッポン。技術や製品の進歩は悪い事ではありませんが、従来品のアフターケアーを忘れてくれては困ります。特に近年は商品サイクルが非常に早く、商品購入時からしばらくすると「生産終了」も珍しいことではありません。今の時代は「在庫を持たない経営(いわゆるトヨタ方式)」が美徳とされる風潮もありますが、アフターパーツは在庫してもらわないと困ります。今日は数年前の電動アシスト自転車用の交換バッテリーや前モデルの製品パーツ。交換用補修部品.....etc。そのような用件をいろいろと相談されました。
2012年1月7日(土) 
 オンロード系のスポーツバイク初心者にとってはハンドルはフラットバーの方が抵抗無く扱えるものです。ある程度、慣れてくればドロップハンドルに興味が沸くのは、ある意味自然な成り行きです。今日のお客さんからも、そのような相談を受けました。ただ、お客さんの愛車はメーカーラインナップでほぼ同じフレーム(スケルトンも同一)で兄弟車とも云えるフラットハンドルバージョンとドロップハンドルバージョンが最初から用意されています。今にして思えば、ドロップハンドルバージョンを選択していれば、金銭的なアップチャージ(パーツ変更改造費)は生じなかったハズですが.....。やはり、最初からは不安だったのでしょうか?(永くなるだろうと想うサイクルライフにおいて少し遠回りするのも、それはそれで楽しいモノです) 
2012年1月6日(金) 
 新年明けましておめでとうございます。さて、お店は無事に新年を迎えられましたが正月(明け)ムードは全く無く、ごく日常的な修理依頼がほとんどです。お年玉特需や新春買い替えの商談も無い普通の金曜日でした。ただ、普通であることが実は幸せだったりするのかもしれません。何はともあれ、本年も宜しくお願いします。